セキュリティ対策に関する懸念は「コスト」「複雑さ」 - 「ゴール見えない」の声も
セキュリティ対策に対する懸念の声でもっとも大きいのは「コスト」であるとの調査結果をガートナージャパンが取りまとめた。「複雑さ」や「ゴールがわかりにくい」といった声も目立つ。

セキュリティに関する懸念事項(グラフ:ガートナー)
日本企業が情報セキュリティに対して抱えている懸念事項について、3月に調査を実施したもの。日本企業のITインフラ領域において製品やソリューション、サービスの導入選定に決裁権を持つ役職、またはITインフラの戦略に関与している役職を対象に尋ね、515人から回答を得た。
情報セキュリティ対策に関する懸念事項について、最も多かった回答は「コストがかかりすぎる」で21%。「複雑すぎる(13%)」「どこまでやればゴールなのか分かりにくい(12%)」と続いた。
そのほか、「毎年脅威やリスクが増大する」「対応できる要員がいない」「対策が現システム環境へ与える悪影響」「外部からの脅威が想定できない」などの声も聞かれた。
(Security NEXT - 2016/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
Interop Tokyo 2025が開催中 - 恒例企画「ShowNet」が人気
サイバー攻撃に備えた工場向けBCP支援ツール - JNSAが無償公開
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開