2016年1Qの脆弱性届出は185件 - ソフト関連が減少
脆弱性が悪用された時の脅威を見ると、「本物サイト上への偽情報の表示」が39件、次いで「個人情報の漏洩(22件)」「Cookie情報の漏洩(7件)」が多い。
同四半期に修正を完了したのは98件で、その47%にあたる46件は90日以内に修正を完了している。累計の修正完了件数は6663件で、そのうち90日以内に修正が完了したのは、66%にあたる4387件だった。割合に変化は見られなかった。
(Security NEXT - 2016/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局

