2月はフィッシング報告が倍増 - 98%が金融機関ターゲット
2月にフィッシング対策協議会に寄せられた報告数は2935件に達し、前月から倍増したことがわかった。誘導先のURLや悪用されたブランド数も増加している。
2月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告数は2935件。前月の1476件から急増した。2015年後半は300件前後で推移するなど、比較的落ち着いていたが、2000件を突破した2015年12月以降、高い水準を保っている。
フィッシングサイト攻撃の誘導先となるURLも大幅に増加し、前月から161件増となる458件だった。フィッシングに悪用されたブランド件数も、28件と前月を8件上回った。
フィッシングの内容は従来の傾向と変わらず、金融機関を偽装したケースが圧倒的に多い状況で、1月は報告全体の87%だったが、2月はさらに上昇して98%を占めた。SMSを利用するケースも引き続き確認されている。
割合は下がっているが、オンラインゲームや通信事業者を騙る攻撃も継続しているため、金融機関以外にも警戒を払う必要がある。特に2月はAmazonを偽装したフィッシングサイトも見つかっており、通販サイトのフィッシングにも要注意だ。
(Security NEXT - 2016/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「処理水放出」に便乗するフィッシング - 「1000万円を支払う」と偽サイトへ誘導
「マイナポイント事務局」装う偽メールに注意 - ポイント失効と不安煽る
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
「ETC利用照会サービス」装うフィッシング - 自動解約機能に便乗
教員メールアカウントが乗っ取り被害 - 奈良県
アカウント管理システムに不正アクセス、個人情報流出の可能性 - 日本ゼオン
NTTドコモ装うフィッシング - 「dカード利用停止」と不安煽る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
「取引を規制」などと騙すフィッシング - みずほ銀を偽装