IPA、共通脆弱性評価システム「CVSS v3」の運用を世界に先駆けて開始
情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性対策データベース「JVN iPedia」における脆弱性の深刻度について、共通脆弱性評価システム「CVSS v3」による評価を開始する。
6月にFIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)より「CVSS v3」が公開されたことを受け、従来の「CVSS v2」との併記により運用を開始するもの。世界に先駆けて運用していくという。
「CVSS v3」では、「必要な特権レベル」「ユーザ関与レベル」の項目を追加。また影響範囲が攻撃対象システムにとどまるか示すスコープのほか、影響を受ける範囲ではなく、重要な情報に対する影響の有無を評価する。
概要を説明した「共通脆弱性評価システムCVSS v3概説」を用意。併記に関しては2017年度末をめどに検討、見直しを行う予定。
(Security NEXT - 2015/12/01 )
ツイート
PR
関連記事
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
Palo Alto、「PAN-OS」や「GlobalProtect App」などの脆弱性を修正
Adobe、12製品に向けてアップデート - 適用優先度が高い製品も
「Joomla」にアップデート - 多要素認証回避やSQLi脆弱性を解消
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
「GitLab」が複数の脆弱性を解消 - 早急に最新版へ更新を
「VMware Tanzu Greenplum」がアップデート - 脆弱性15件を解消
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
「VMware Tanzu Greenplum Backup and Restore」、深刻な脆弱性を修正