2015年上半期の不正アクセス禁止法違反は116件
2015年上半期のサイバー犯罪による検挙件数は3689件で、前年同期から減少した。不正アクセス禁止法違反は116件だった。
警察庁が2015年上半期のサイバー犯罪に関する検挙状況やサイバー犯罪に関する相談件数をまとめたもの。検挙件数は3689件で、前年同期の3732件を下回った。
検挙件数の内訳を見ると、「不正アクセス禁止法違反」は116件で前期の144件から減少した。いわゆる「ウイルス作成罪」などを含む「コンピュータ・電磁的記録対象犯罪及び不正指令電磁的記録に関する罪」は76件で、前期の100件から減少した。
また犯罪にインターネットが利用された「ネットワーク利用犯罪」は3497件で前期から微増。「児童ポルノ」が562件で最多。「わいせつ物頒布」が383件、「詐欺」が343件、「青少年保護育成条例違反」が341件と続く。
サイバー犯罪に関する相談件数は5万9073件で、前年同期の5万4103件から増加。詐欺や悪質商法に関する相談が3万757件で半数以上を占めており、迷惑メールに関する相談、名誉毀損、誹謗中傷に関する相談も5000件を超えている。
(Security NEXT - 2015/09/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸