Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「セゾンNetアンサー」装うフィッシング - 不正ログイン発生と騙す手口

セゾンカードの会員向けオンラインサービス「セゾンNetアンサー」を騙るフィッシングメールが流通しているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

20140811_ap_001.jpg
クレジットカードの情報入力を求めるフィッシングサイト(画像:フィッシング対策協議会)

問題のメールは「【重要:必ずお読みください】セゾンNetアンサーご登録確認」という件名で配信されており、「第三者によるログインが確認し、暫定的にIDを変更した」などと不安を煽って、本文に記載したURLから偽サイトへ誘導。ログインしてIDの変更を行うよう促す。

フィッシングサイトでは、「再登録フォーム」などと説明し、カード番号や有効期限にくわえ、セキュリティコード、パスワード、生年月日などを入力させ、情報を騙し取る。

8月11日10時30分の時点でフィッシングサイトは稼働中であり、サイトの閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターに調査を依頼した。今後も同様のフィッシングサイトが公開される可能性があるとして、引き続き警戒するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/08/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍