Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「My SoftBank」で724件の不正ログイン被害 - 閲覧やコンテンツ購入の可能性

ソフトバンクモバイルは、携帯電話の利用者向けサイト「My SoftBank」において、第三者が利用者になりすました不正ログインの被害が発生したことを明らかにした。

20140430_sb_001.jpg
不正ログインが発生した「My SoftBank」

同社によれば、2014年4月14日から28日にかけて、特定のIPアドレスからパスワードリスト攻撃を受けたもので、724件のアカウントで不正にログインされたという。

今回の攻撃により、不正ログインを許したユーザーは、氏名や携帯電話番号、固定電話番号、契約内容、利用状況など個人情報が閲覧されたり、不正なコンテンツを購入された可能性がある。登録されているクレジットカード番号や銀行口座についてはマスキングされていた。

同社では、悪用されたアカウント情報について、同社以外のサービスで流出したIDやパスワードが用いられた可能性があるとし、同社経由の情報漏洩については否定している。

今回の不正アクセスを受け、同社は不正ログインされた顧客へ個別に連絡を取り、パスワードのリセット処理を実施する。またサービスの利用者へ、パスワードの使い回しなどを行わないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/04/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

IPA、中小企業向けECサイトのセキュリティガイドラインを公開
業務用スマホでフィッシング被害 - 歯科用機器メーカー
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
英語検定試験「TOEIC」の申込サイトに大量のログイン試行
「ショップチャンネル」で不正ログイン注文 - 「後払い」を悪用
2要素認証の除外アカウントに大量の不正ログイン - 熊本県立大
研究者狙うサイバー攻撃、講演や取材の依頼を偽装
教員アカウントに不正アクセス、迷惑メールの踏み台に - 創価大
3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減