「ODN WEBメール」のフィッシング攻撃に注意 - 「偽gooメール」や「偽eoWEBメール」とともに稼働中
ソフトバンクテレコムが提供する「ODN WEBメール」を装ったフィッシング攻撃が確認された。「gooメール」や「eoWEBメール」のフィッシングサイトと同じサーバ上で10月3日22時現在も稼働している。
問題のメールでは、「メンバーシップを確認する必要がある」などと説明。デザインが本物と酷似したフィッシングサイトへ誘導し、IDやパスワードを騙し取る。
10月1日に確認された「gooメール」や「eoWEBメール」のフィッシング攻撃と同様の手口で、本文は機械翻訳などを利用したと見られる不自然な日本語で記載されていた。また在マレーシア英国商工会議所のウェブサーバ上に設置されていることも共通している。
今回見つかったフィッシングサイトは、「gooメール」や「eoWEBメール」の偽サイトとともに10月3日22時の時点でも稼働を続けており、今後、さらに他社のウェブメールサービスがターゲットになる可能性もある。
フィッシング対策協議会では、サイトの停止に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼するとともに、インターネット利用者に注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングサイト、4月だけで1万件超 - 「au」の悪用報告が4.5倍に
「フィッシング対策協議会」を装うフィッシング攻撃に注意
2021年のフィッシング報告、後半に増加 - 狙う業種は「金融」から「通信事業者」に
20以上の言語に対応、脅威情報の調査報告サービス
料金確定通知を装った「@nifty」のフィッシングに注意
米政府、北朝鮮関連グループの攻撃に注意喚起 - 標的は暗号通貨やNFT関連
ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず
インスタアカウントが乗っ取り被害、DMに個人情報 - 建築設計会社
「NHK」のフィッシング - 「ネット登録必要」とだます手口
日本年金機構や「ねんきんネット」を装うフィッシングに注意