Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2012年のフィッシング攻撃、前年の1.5倍に拡大

EMCジャパンRSA事業本部は、2012年にワールドワイドで観測したフィッシング攻撃の状況を取りまとめた。増加傾向が続いており、2011年の1.5倍へと急拡大している。

20130201_em_002.jpg
フィッシング攻撃の推移

2012年1年間に観測したフィッシング攻撃は、前年比59%増となる44万5004件。増加傾向が続いており、2007年からわずか5年で約5倍へと拡大した。同社では、ワールドワイドにおけるフィッシング攻撃の被害額を前年比22%増となる150億ドルと試算している。

また日本国内でホストされていたフィッシング件数も大きく増加している。2011年は1434件だったが、2012年は2015件へと増加。多いときには494件が観測される一方、少ないときでは0件と差が見られた。

4月から6月にかけて400件弱から500件弱で推移するなど特に攻撃が目立った。特定ホスティング事業者に対する集中攻撃が原因で、その後沈静化しているが、引き続き注意が必要だという。

(Security NEXT - 2013/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係