悪用コード出回る「Ruby on Rails」の脆弱性に注意を - NTTデータ先端技術が検証
NTTデータ先端技術は、「Ruby on Rails」の「Action Pack」に任意のコードが実行可能となる脆弱性が見つかった問題で、アップデートを呼びかけている。
問題とされる「CVE-2013-0156」は、「Ruby on Rails」のパラメータ解析における「YAML」および「シンボル変換」の不備に起因する脆弱性。悪用された場合、奪取したユーザー権限でコード実行が可能となる。
公表後に脆弱性の悪用コードが流通しており、同社では検証システムを用意し、脆弱性の再現性について調べた。リモートより細工したHTTPリクエストを送信することで「Ruby on Rails」を利用したアプリケーションにより任意のコードを実行できることを確認した。
脆弱性を修正した「Ruby on Rails 3.2.11」「Ruby on Rails 3.1.10」「Ruby on Rails 3.0.19」「
Ruby on Rails 2.3.15」が公開されており、最新版へのアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Apache HttpClient」にドメイン検証を無効化する脆弱性
SonicWall「SMA100」の既知脆弱性狙う攻撃 - 侵害状況の確認を
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ