「Flash Player」のアップデートが公開 - ゼロデイ攻撃が発生中
Adobe Systemsは、「Adobe Flash Player」の脆弱性を修正するアップデートを公開した。すでに脆弱性を悪用する標的型攻撃が発生しているという。
同アップデートは、脆弱性「CVE-2012-1535」を修正するプログラム。同脆弱性が攻撃を受けた場合、アプリケーションがクラッシュし、リモートでコードを実行される可能性がある。同社では、すでに今回の脆弱性に関して、細工したWordファイルを利用した標的型攻撃について報告を受けているという。
同社は、標的型攻撃で「Internet Explorer」の「ActiveX」で動作する「Flash Player」が攻撃対象となっているとして、「Windows」環境では適用優先度を3段階中もっとも高い「1」にレーティング。
「Mac OS X」「Linux」については次に高い優先度「2」に設定し、「Windows」と「Mac OS X」については最新版となる「同11.3.300.271」へ、「Linux」では「同11.2.202.238」へアップデートするよう呼びかけている。
また「Google Chrome」へインストールされた「Flash Player」については、「Google Chrome 21.0.1180.79」への自動アップデートで修正される。
(Security NEXT - 2012/08/15 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正