PHPのCGIモードに対する脆弱性攻撃、6日ごろより発生中 - 不特定多数に対してリモートから
日本IBMのTokyo SOCは、PHPに見つかった脆弱性に対する攻撃を、継続的に検知しているとして注意を呼びかけている。
問題の「CVE-2012-1823」は、PHPをCGIモードで使用した場合に発生する脆弱性。URLとして送信したテキストの一部がコマンドラインオプションとして認識するため、リモートからコードを実行されるおそれがある。問題を修正したアップデートがすでに提供開始されている。
ネットワークを監視する同センターでは、5月6日ごろから脆弱性に対する攻撃を検知しており、その後も継続しているという。不特定多数のサイト対する脆弱性調査が行われているとして、アップデートや回避策の実施など対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ