3月のフィッシング報告、前月の3倍超となる33件 - フィッシング対策協議会まとめ
フィッシング対策協議会は、3月に寄せられたフィッシングの報告状況について取りまとめた。報告件数が低水準だった2月から増加している。
レポートによれば、3月に同協議会へ寄せられたフィッシング報告件数は33件。年明け早々119件とピークに達した1月から一転、2月は9件と大きく減少したが、再び増加に転じている。
フィッシングサイトのユニークURL件数は、前月比21件増となる28件。悪用されたブランド件数も4件増加して10件となるなど、すべての項目で件数が上昇した。
3月には、ゆうちょ銀行および新生銀行を騙ったフィッシングサイトが発生。いずれも、口座に異常が発生していないか確認を求める手口で、ログインIDやパスワード、口座番号のほか、乱数表の番号など第二認証情報を詐取しようとする。
同協議会では、今後も同様の攻撃が発生する可能性があるとして、インターネット利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/04/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
