フィッシング報告数、10カ月ぶりの高水準 - 「Twitter」アカウント狙う攻撃も
フィッシング対策協議会は、9月に報告を受けたフィッシングの状況について取りまとめた。国内金融機関にくわえ、TwitterなどSNSのアカウントを狙った攻撃が発生しているという。
レポートによれば、9月に寄せられたフィッシング報告件数は48件で、7月から倍増した8月の37件を、さらに11件上回った。一時激減した6月から増加傾向が続いており、2010年11月以来の高い水準となっている。
フィッシングサイトのユニークURL件数も、前月から13件増加して43件。また、フィッシングにブランド名が悪用された企業数も1件増加して11件となっている。
9月は、「MasterCard」や「三菱東京UFJ銀行」を装ってクレジットカード情報などを詐取するフィッシング攻撃が発生。またTwitterなどのSNSサイトを狙ったフィッシングも確認された。
SNSサービスなどのアカウントが盗まれた場合、本人になりすまして不正行為が行われ、知人なども被害を受けるおそれもあるとし、同協議会では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
