Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

RSA、「SecurID」の安全性を強調 - セキュリティ上は交換不要

Lockheed Martinに対して不正アクセスがあり、EMCのセキュリティ部門であるRSAから窃取された認証製品「SecurID」の情報が利用されていた問題で、RSAは製品の安全性を強調した。

RSAは、Lockheed Martinに対する今回の攻撃について、3月にAPT攻撃で窃取された情報が利用されたことを認める一方、2要素認証を利用する製品の性質上問題ないとし、攻撃も失敗に終わったとしている。

3月以降、認証サーバのベストプラクティスを利用者へ案内しており、同社では情報窃取の影響による「SecurID」の安全性の危殆化はなく、同製品に対する新しい脅威ではないとの見解を示した。

また同社ではトークンの交換プログラムを用意するが、日本法人であるEMCジャパンのRSA事業本部によれば、あくまで顧客の不安解消を目的とした対応だという。

今回攻撃を受けたLockheed Martinを含め、すべての「SecurID」利用企業において安全上は交換する必要はなく、セキュリティ上問題ないとしている。

(Security NEXT - 2011/06/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及