RSA、「SecurID」の安全性を強調 - セキュリティ上は交換不要
Lockheed Martinに対して不正アクセスがあり、EMCのセキュリティ部門であるRSAから窃取された認証製品「SecurID」の情報が利用されていた問題で、RSAは製品の安全性を強調した。
RSAは、Lockheed Martinに対する今回の攻撃について、3月にAPT攻撃で窃取された情報が利用されたことを認める一方、2要素認証を利用する製品の性質上問題ないとし、攻撃も失敗に終わったとしている。
3月以降、認証サーバのベストプラクティスを利用者へ案内しており、同社では情報窃取の影響による「SecurID」の安全性の危殆化はなく、同製品に対する新しい脅威ではないとの見解を示した。
また同社ではトークンの交換プログラムを用意するが、日本法人であるEMCジャパンのRSA事業本部によれば、あくまで顧客の不安解消を目的とした対応だという。
今回攻撃を受けたLockheed Martinを含め、すべての「SecurID」利用企業において安全上は交換する必要はなく、セキュリティ上問題ないとしている。
(Security NEXT - 2011/06/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸