Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

RSA、「SecurID」の安全性を強調 - セキュリティ上は交換不要

Lockheed Martinに対して不正アクセスがあり、EMCのセキュリティ部門であるRSAから窃取された認証製品「SecurID」の情報が利用されていた問題で、RSAは製品の安全性を強調した。

RSAは、Lockheed Martinに対する今回の攻撃について、3月にAPT攻撃で窃取された情報が利用されたことを認める一方、2要素認証を利用する製品の性質上問題ないとし、攻撃も失敗に終わったとしている。

3月以降、認証サーバのベストプラクティスを利用者へ案内しており、同社では情報窃取の影響による「SecurID」の安全性の危殆化はなく、同製品に対する新しい脅威ではないとの見解を示した。

また同社ではトークンの交換プログラムを用意するが、日本法人であるEMCジャパンのRSA事業本部によれば、あくまで顧客の不安解消を目的とした対応だという。

今回攻撃を受けたLockheed Martinを含め、すべての「SecurID」利用企業において安全上は交換する必要はなく、セキュリティ上問題ないとしている。

(Security NEXT - 2011/06/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市