Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Androidを乗っ取るボット型ウイルスが発生 - 海賊版アプリにも混入

情報処理推進機構(IPA)は、「Android」を標的としたボット型ウイルス「Geinimi」が発生しているとして、注意喚起を行った。

2010年末より、「Android」を標的としたボット型のウイルス「Geinimi」が出回っているもの。同ウイルスは、外部から制御できる機能を備えたボット型ウイルスで、電話発信やメール送受信、個人情報の漏洩などにつながるおそれがある。

2010年8月ごろよりSMSを悪用するトロイの木馬や、ゲームアプリを装って端末の位置情報を送信するスパイウェアなどがすでに観測されているが、ボット型ウイルスが見つかったのは今回がはじめて。

同機構によれば、同ウイルスはGoogleが運営している「Android Market」以外のアプリ配布サイトで正規アプリと抱き合わせた形で配布されているという。

(Security NEXT - 2011/01/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開