個人情報が9カ月にわたりネット上で閲覧可能に - 東京大
東京大学大学院が開催したシンポジウムや入試説明会に申し込んだ関係者の個人情報が、約9カ月にわたりネット上で閲覧可能だったことがわかった。
同大によれば、2010年3月にウェブサーバの更新を行った際、アクセス制限の設定を誤って無効に設定したため、3月25日から12月18日にかけて、外部からアクセスできる状態だったもの。すでに修正されている。
同大学院新領域創成科学研究科が2008年4月12日および20日に実施した公開シンポジウムや入試説明会へ参加申し込みを行った関係者の氏名、メールアドレス、所属、職位などが閲覧できる状態だったという。
(Security NEXT - 2010/12/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
県立高のオープンスクール申込フォームで設定ミス - 三重県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
個人情報を誤公開、改正宅建業法への対応ミスで - 大阪府