Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Exchange Server」の一部バージョンに脆弱性 - MSはパッチ提供を断念

マイクロソフトは、一部バージョンの「Exchange Server」が提供するウェブメールサービス「Outlook Web Access」に、未修整の脆弱性が判明したとしてアドバイザリを公表した。同社は、セキュリティ更新プログラムの提供は行わない方針。

今回判明した脆弱性は、認証されたOWAのセッションが乗っ取られる可能性があるもので、メールを読まれたり設定が変更されるおそれがあるほか、利用者を不正なページへ誘導するなど悪用されるおそれがある。

影響を受けるのは、「同2003 SP2」と「同2007 SP1」「同2007 SP2」で、現時点で脆弱性に対する攻撃は確認されていない。

脆弱性を解消するにはソフトウェアそのもののデザインを変更する必要があり、デザイン変更がユーザーへ及ぼすリスクは小さくないとして、同社は、セキュリティ更新プログラムを提供しないという。

「同2000」「同2007 SP3」「同2010」については影響を受けないことが判明しており、同社では利用者へ脆弱性が含まれていないバージョンへアップグレードすることを推奨。すぐにアップグレードできないユーザーへ回避策をアナウンスしている。

(Security NEXT - 2010/09/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件