フィッシング攻撃が大幅減少 - ブランド悪用が3分の1へ
フィッシング対策協議会は、2010年7月に寄せられたフィッシングの報告数を取りまとめた。
7月に報告を受けたフィッシングメールは、23件で前回調査から36件減となった。またフィッシングサイトのURLについても84件から33件へ減少した。
ブランドの悪用については、5月から6月にかけて20件前後で推移するなど高水準だったが、今回の調査で前月の18件から6件へと3分の1の水準まで下がり、改善が見られている。
ただし、国内のブランドを利用するケースも同協議会に報告されており、予断を許さない状況だ。また長期休暇中はフィッシングの被害が発生することが予測されるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/08/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も