脆弱性を解消した「Firefox 3.6.8」が公開 - リリーススパン短く対応漏れに注意を
Mozillaは、重要度「最高」の脆弱性を解消した最新ブラウザ「Firefox 3.6.8」を公開した。20日に公開した前バージョンで生じた不具合を解消したもので、短期間にアップデートが連続しており、アップデート漏れに注意が必要となっている。
Mozillaでは先週7月20日、「メモリ破壊」や「PNG画像処理」「DOM属性の複製によるリモートコードの実行」など、重要度が「最高」とされる8件の脆弱性をはじめ、14件の脆弱性を解消した最新版「Firefox 3.6.7」を公開した。
しかし、同バージョンで対応した「プラグイン引数配列」の修正が原因となり、あらたにメモリ破壊が発生する可能性がある重要度「最高」の脆弱性が生じたことが判明。急遽アップデートで対応したという。
Mozillaでは、「Firefox 3.6.7」とほぼ同様の脆弱性11件へ対処した「Firefox 3.5.11」を7月20日にリリースしているが、今回の脆弱性についても影響を受けるものの、脆弱性を悪用することはできないという。
(Security NEXT - 2010/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み