IE脆弱性へ定例外パッチで対応する方針 - マイクロソフト
マイクロソフトは、「Internet Explorer」に見つかった脆弱性を解消するセキュリティ更新プログラムについて、毎月定期的に公開しているタイミングとは異なる定例外のプログラムとして、提供する方針であることを明らかにした。
問題の脆弱性は、すでに悪用コードが出回っており、同社では15日にアドバイザリを公開。セキュリティ関連機関やセキュリティベンダーからも注意喚起やコードの再現性について検証レポートなどが提供されている。具体的な提供時期については、日本時間の21日に発表される見込み。
Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/979352.mspx
マイクロソフト
http://www.microsoft.com/japan/
(Security NEXT - 2010/01/20 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用