カゴヤのホスティングサーバが不正アクセス被害 - ウェブアプリの脆弱性狙われる
カゴヤ・ジャパンは、同社のホスティングサービスのサーバが不正アクセスを受け、改ざん被害が発生したことを明らかにした。設置していたウェブアプリケーションの脆弱性が原因だという。
同社サービス「スタンダード10プラン」の共有サーバに対して1月3日21時ごろに不正アクセスがあり、サーバ上に設置されていたフォトアルバムソフト「Flash Image Gallery(FIG)」の脆弱性が攻撃を受けたもの。不正プログラムが設置、実行されたため、攻撃の影響でサイトの閲覧やFTP接続が不安定になるといった影響が出たという。
同社では、翌4日6時半ごろに不正アクセスを受ける以前となる3日3時20分前後のデータへ復旧を実施。攻撃を受けたウェブアプリの削除を実施した。
(Security NEXT - 2010/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
保守監視用VPN経由で不正アクセス、情報が流出 - フジクラ
不正アクセスで役員や従業員の個人情報が流出した可能性 - 日清紡
付属美術館の端末から個人情報が流出した可能性 - 尾道市立大
メルアカがスパムの踏み台に、個人情報流出の可能性も - 宮崎大
メール流出問題で調査結果、外部登録パスワードが漏洩か - アイザワ証券子会社
キッザニアへのサイバー攻撃、個人情報約2.4万件が流出
女性向け下着通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
職員のアカウント2件がスパム送信の踏み台に - 東京経済大