FreeBSDで権限昇格の脆弱性 - NTTデータ・セキュリティ
FreeBSDの「Run-Time Link Editor」において、一般ユーザーに管理者権限が奪われる脆弱性が存在していることがわかった。
脆弱性の影響を受けるのは、「FreeBSD 8.0」「同7.2」「同7.1」「同7.0」。一般ユーザーでログインした環境において攻撃コードを実行すると権限の昇格が発生し、管理者権限でシステムの操作が可能となるもので、修正プログラムも用意されている。
脆弱性に関する実証レポートを公表したNTTデータ・セキュリティでは、修正プログラムの適用を検討を呼びかけている。
また根本的な解決ではなく、一時的な回避策ではあるものの、パスワードが脆弱なリモートユーザーのアカウント経由で外部から侵入を許し、管理者権限が奪われる可能性があるとして、ユーザーのパスワード管理や、存在しないユーザーの削除など回避策を実施するようアナウンスしている。
NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/
(Security NEXT - 2009/12/07 )
ツイート
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み