Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

FreeBSDで権限昇格の脆弱性 - NTTデータ・セキュリティ

FreeBSDの「Run-Time Link Editor」において、一般ユーザーに管理者権限が奪われる脆弱性が存在していることがわかった。

脆弱性の影響を受けるのは、「FreeBSD 8.0」「同7.2」「同7.1」「同7.0」。一般ユーザーでログインした環境において攻撃コードを実行すると権限の昇格が発生し、管理者権限でシステムの操作が可能となるもので、修正プログラムも用意されている。

脆弱性に関する実証レポートを公表したNTTデータ・セキュリティでは、修正プログラムの適用を検討を呼びかけている。

また根本的な解決ではなく、一時的な回避策ではあるものの、パスワードが脆弱なリモートユーザーのアカウント経由で外部から侵入を許し、管理者権限が奪われる可能性があるとして、ユーザーのパスワード管理や、存在しないユーザーの削除など回避策を実施するようアナウンスしている。

NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/

(Security NEXT - 2009/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性