Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

FreeBSDで権限昇格の脆弱性 - NTTデータ・セキュリティ

FreeBSDの「Run-Time Link Editor」において、一般ユーザーに管理者権限が奪われる脆弱性が存在していることがわかった。

脆弱性の影響を受けるのは、「FreeBSD 8.0」「同7.2」「同7.1」「同7.0」。一般ユーザーでログインした環境において攻撃コードを実行すると権限の昇格が発生し、管理者権限でシステムの操作が可能となるもので、修正プログラムも用意されている。

脆弱性に関する実証レポートを公表したNTTデータ・セキュリティでは、修正プログラムの適用を検討を呼びかけている。

また根本的な解決ではなく、一時的な回避策ではあるものの、パスワードが脆弱なリモートユーザーのアカウント経由で外部から侵入を許し、管理者権限が奪われる可能性があるとして、ユーザーのパスワード管理や、存在しないユーザーの削除など回避策を実施するようアナウンスしている。

NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/

(Security NEXT - 2009/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性