年1回の定期診断と月1回の簡易診断を提供するサイトの脆弱性診断サービス - 大塚商会
大塚商会は、ウェブアプリケーションの脆弱性を診断する「FMS Web脆弱性診断サービス」を、10月13日より提供開始する。
同サービスは、同社のファイアウォールマネージメントサービス(FMS)サービスの加入者を対象に、ウェブアプリケーションの脆弱性がないか同社の専門エンジニアが診断するもの。
年1回の定期診断と月1回の簡易診断が行われ、定期診断の結果は、検出された脆弱性とその対応方法を記載した診断結果報告書として提供。また簡易診断では、前月の診断結果との差分をメールで報告する。
診断項目数に応じて3タイプを用意。「エコノミー」はこれらを含む4項目の診断を行い、「スタンダード」は6項目、「プレミアム」は22項目の診断が提供される。いずれもクロスサイトスクリプティング検査とSQLインジェクション検査は含まれる。
価格は、1URLあたりの基本診断作業がエコノミーで月額6825円。スタンダードが月額1万2600円。プレミアムが2万1000円。また、報告書に基づいてコンサルタントが内容説明と質疑応答を行う報告会オプションが、1回5万2500円。
(Security NEXT - 2009/10/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
外部委託先などを対象としたセキュリティデューデリサービス