セキュリティパッチ提供前の対策も重要 - IPAがゼロデイ攻撃対策を呼びかけ
セキュリティ更新プログラムなどが提供される前に脆弱性へ攻撃が行われる「ゼロデイ攻撃」について、情報処理推進機構(IPA)が注意喚起を行った。
7月にマイクロソフトから4件、アドビシステムズから1件など緊急性が高い脆弱性情報が公表され、同機構では注意喚起を行ったが、これらうち3件に対してゼロデイ攻撃が確認されたとして、ゼロデイ攻撃が現実的な問題となっていることを指摘している。
被害を防ぐためには、セキュリティ更新プログラム公開後に適用するだけでなく、脆弱性に関する情報をチェックし、業務への影響など配慮した上で回避策の実施や更新プログラム提供まで利用を中止することが重要とし、攻撃防御への事前対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2009/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)