Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブの改ざん被害に注意、4月末登場の亜種が猛威 - 専門家が注意呼びかけ

JPCERTコーディネーションセンターは、ウェブサイトの改ざん被害が多数発生しているとして注意を呼びかけた。

不正サイトへ誘導するJavaScriptが、正規ウェブサイトへ埋め込まれる被害が目立っていることから注意喚起を実施したもの。改ざんされたウェブページを閲覧すると不正なJavaScriptにより不正サイトへ誘導され、細工を施したPDFファイルやFlash動画により、アプリケーションの脆弱性が対して攻撃が行われる。

国内では、4月上旬ごろより「Troj/JSRedir-O」や「JS_AGENT.AOIP」といった名称で呼ばれる不正スクリプトが埋め込まれる事例が増加。PCの通販サイトやレコードレーベルをはじめ感染が広がっていた。また4月20日には同様の攻撃を行う「JS_AGENT.AVR」が登場し、一時感染被害の拡大が報告されている。

今回行われた注意喚起のきっかけとなったのは、亜種である「Troj/JSRedir-R」。ゴールデンウィーク中の4月30日にSophosにより発見されている。5月に入ってから猛威を振るっており、同社において一時検出されるマルウェアの約42%を占めるなど急速に感染が拡大した。

「Troj/JSRedir-R」は、従来と同様に正規サイトより不正サイトへ誘導し、アプリケーションの脆弱性を攻撃する手口だが、さらに別のマルウェアに感染し、FTPのIDやパスワードなどを盗まれるおそれがある。

感染してこれら情報が盗まれた場合、ユーザーが運営するウェブサイトがさらに改ざん被害に遭い、被害が拡大するおそれがある。国内でも被害を公表するケースが出ている。

(Security NEXT - 2009/05/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性