「Adobe Reader」などに脆弱性、ゼロデイ攻撃も - パッチ提供は3月中旬
「Adobe Reader」や「Adobe Acrobat」に深刻な脆弱性が見つかった。修正プログラムの提供は3月となる見込みで、ベンダーや専門機関がゼロデイ攻撃に対して注意喚起を行っている。
今回、脆弱性が見つかったのは「Adobe Reader 9」「Adobe Acrobat 9」で、以前のバージョンも含まれる。脆弱性が攻撃を受けた場合、バッファオーバーフローによりアプリケーションがクラッシュし、システムが乗っ取られる可能性がある。
米Adobe Systemsでは、脆弱性を修正したアップデートの準備を進めているが、バージョン9向けに用意されるプログラムの提供は3月11日ごろとなる見込みで、バージョン8や7についてはさらに時間がかかると見られている。
脆弱性を悪用する動きが早くも確認されている。米McAfeeは、遠隔操作やモニタリングを行うバックドア「Exploit-PDF.i」について報告しており、同社では危険度は「Low」と設定しているものの、今後亜種が発生する可能性もあると指摘している。
脆弱性情報を提供するJVNでは、同ソフトにおいて「Javascript」を無効化したり、ウェブブラウザにおけるPDFファイル表示の無効化、不審なPDFを開かないなど、対応を呼びかけている。
Buffer overflow issue in versions 9.0 and earlier of Adobe Reader and Acrobat
http://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa09-01.html
Adobe Systems
http://www.adobe.com/
McAfee
http://www.mcafee.com/
JVN
http://jvn.jp/
(Security NEXT - 2009/02/23 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
