「Adobe Reader」などに脆弱性、ゼロデイ攻撃も - パッチ提供は3月中旬
「Adobe Reader」や「Adobe Acrobat」に深刻な脆弱性が見つかった。修正プログラムの提供は3月となる見込みで、ベンダーや専門機関がゼロデイ攻撃に対して注意喚起を行っている。
今回、脆弱性が見つかったのは「Adobe Reader 9」「Adobe Acrobat 9」で、以前のバージョンも含まれる。脆弱性が攻撃を受けた場合、バッファオーバーフローによりアプリケーションがクラッシュし、システムが乗っ取られる可能性がある。
米Adobe Systemsでは、脆弱性を修正したアップデートの準備を進めているが、バージョン9向けに用意されるプログラムの提供は3月11日ごろとなる見込みで、バージョン8や7についてはさらに時間がかかると見られている。
脆弱性を悪用する動きが早くも確認されている。米McAfeeは、遠隔操作やモニタリングを行うバックドア「Exploit-PDF.i」について報告しており、同社では危険度は「Low」と設定しているものの、今後亜種が発生する可能性もあると指摘している。
脆弱性情報を提供するJVNでは、同ソフトにおいて「Javascript」を無効化したり、ウェブブラウザにおけるPDFファイル表示の無効化、不審なPDFを開かないなど、対応を呼びかけている。
Buffer overflow issue in versions 9.0 and earlier of Adobe Reader and Acrobat
http://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa09-01.html
Adobe Systems
http://www.adobe.com/
McAfee
http://www.mcafee.com/
JVN
http://jvn.jp/
(Security NEXT - 2009/02/23 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み