公表から1週間も経たずにIEの脆弱性に対する標的型攻撃が発生
トレンドマイクロは、マイクロソフトが2月にセキュリティ更新プログラムの提供開始した「Internet Explorer 7」の脆弱性「MS09-002」を攻撃するプログラムを確認したことを明らかにした。
同社研究機関であるリージョナルトレンドラボが、不正プログラム「HTML_DLOADER.AS」を確認したもの。同プログラムは、「Internet Explorer 7」の脆弱性「MS09-002」を対象するウイルスで、国内の一部団体より被害報告を受けたという。
標的型攻撃と見られ、同ウイルスは検出回避などを目的にJavaScrip標準APIを用いて難読化されていた。攻撃を受けた場合、バックドア「BKDR_AGENT.XZMS」がインストールされ、情報漏洩など発生するおそれがある。攻撃の拡散は確認されていないが、同社は今回の攻撃についてほかの攻撃へ転用が比較的容易であると危険性を指摘している。
マイクロソフトは、2月11日にセキュリティ更新プログラムの提供を開始した際、「MS09-002」について深刻度を「緊急」とし、悪用される可能性の指標についても3段階中もっとも危険とされる「安定した悪用コードの可能性」に設定していた。
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
2009年2月のセキュリティ情報
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms09-feb.mspx
マイクロソフト
http://www.microsoft.com/japan/
(Security NEXT - 2009/02/18 )
ツイート
PR
関連記事
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
