Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPAに対するDNS脆弱性の届出が1カ月で200件超 - 政府機関や自治体も影響

情報処理推進機構(IPA)は、DNSキャッシュポイズニングの脆弱性に関する届け出が急増しているとして、パッチの適用や設定変更を呼びかけている。

7月に多くのDNSサーバ製品に脆弱性が判明し、攻撃コードが既に公開されたことから、同機構をはじめとするセキュリティ関連機関では注意喚起を実施し、各ベンダーでもパッチなどを提供して対策を呼びかけてきたが、未対策のサーバが依然多く存在しているようだ。

同機構によれば、8月半ばより脆弱性に関する届け出が寄せられているが、9月に入ってからは毎週60件以上と大幅に増加。9月18日の時点で204件に達している。また脆弱性が指摘されたウェブサイトは、政府機関、地方公共団体、民間企業など広範囲に渡るという。

DNSキャッシュポイズニング攻撃を受けた場合、正しいドメイン名を入力しても悪意あるサイトへ誘導される可能性がある。そのため同機構では、社会的な信頼の失墜や、経済的損失につながると指摘。サイト運営者などに対して早急な対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2008/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
Trend Microの暗号化管理製品にRCEや認証回避など深刻な脆弱性
マルウェア対策ソフト「ClamAV」に深刻な脆弱性 - パッチが公開
脆弱性スキャナ「Nessus」のWindows版エージェントに複数脆弱性
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正