ユーザーアカウントの有無を調べるApacheへの攻撃が多発 - IBM ISS報告
IBMインターネットセキュリティシステムズは、9月14日夕方から翌9月15日朝にかけてウェブサーバに対する攻撃の増加を確認したとして注意喚起を行った。
同社によれば、今回の攻撃はApache HTTP Serverを対象とした調査行為で、公開されているユーザーのホームディレクトリを探すことでユーザーアカウントの有無を調べていたと見られている。
具体的な被害は発生していないものの、アカウントが取得された場合、悪用される可能性があるとし、「mod_userdirモジュール」を利用していない場合は無効にしておくよう同社では対策を呼びかけた。
また、マイクロソフトが9月にパッチの提供を開始した「Windows Media Encoder」の脆弱性(MS08-053)についても攻撃を確認しており、今後攻撃が増加するおそれがあるとして、同社では注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2008/09/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続