Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ユーザーアカウントの有無を調べるApacheへの攻撃が多発 - IBM ISS報告

IBMインターネットセキュリティシステムズは、9月14日夕方から翌9月15日朝にかけてウェブサーバに対する攻撃の増加を確認したとして注意喚起を行った。

同社によれば、今回の攻撃はApache HTTP Serverを対象とした調査行為で、公開されているユーザーのホームディレクトリを探すことでユーザーアカウントの有無を調べていたと見られている。

具体的な被害は発生していないものの、アカウントが取得された場合、悪用される可能性があるとし、「mod_userdirモジュール」を利用していない場合は無効にしておくよう同社では対策を呼びかけた。

また、マイクロソフトが9月にパッチの提供を開始した「Windows Media Encoder」の脆弱性(MS08-053)についても攻撃を確認しており、今後攻撃が増加するおそれがあるとして、同社では注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2008/09/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ