東芝委託先からダムのシステム情報がネット流出 - 事故報告までに1カ月
東芝が開発したダム管理用コンピュータのソフトウェアに関する技術情報が、同社グループ会社の業務委託先からインターネット上へ流出したことがわかった。
流出した情報は、ダム管理用システムのソフトウェア。流入量や平均雨量、ゲート操作の計算や操作記録を行ったり、画面表示や印刷に用いられるシステムの一部で、国土交通省直轄のダムをはじめ、複数のダムで使用されている。
データは、3月2日から3日にかけて委託先のサーバからインターネット上に流出。3日に委託先が問題へ気が付き、外部からのアクセスを遮断した。東芝では3月5日に流出の事実を把握していたが、国土交通省のダム管理事務所へ事故を報告したのは4月15日で、事故から1カ月以上経過していた。
ダムの管理システムはインターネットへ接続されておらず、流出したプログラムだけではダム管理システムの起動が行えないなど、東芝は今回の流出によるダム管理への影響はないと説明しているが、国土交通省では、同省や水資源機構が管理するダムの事務所に対して注意喚起を実施した。また東芝に対して、事故や報告遅延の原因や再発防止策について5月15日までに報告するよう求めている。
(Security NEXT - 2008/05/01 )
ツイート
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
区サイトに掲載した体育祭申込書に個人情報 - 目黒区
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
顧客情報流出の可能性、スーパーフランチャイズ運営企業で
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC