Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東芝委託先からダムのシステム情報がネット流出 - 事故報告までに1カ月

東芝が開発したダム管理用コンピュータのソフトウェアに関する技術情報が、同社グループ会社の業務委託先からインターネット上へ流出したことがわかった。

流出した情報は、ダム管理用システムのソフトウェア。流入量や平均雨量、ゲート操作の計算や操作記録を行ったり、画面表示や印刷に用いられるシステムの一部で、国土交通省直轄のダムをはじめ、複数のダムで使用されている。

データは、3月2日から3日にかけて委託先のサーバからインターネット上に流出。3日に委託先が問題へ気が付き、外部からのアクセスを遮断した。東芝では3月5日に流出の事実を把握していたが、国土交通省のダム管理事務所へ事故を報告したのは4月15日で、事故から1カ月以上経過していた。

ダムの管理システムはインターネットへ接続されておらず、流出したプログラムだけではダム管理システムの起動が行えないなど、東芝は今回の流出によるダム管理への影響はないと説明しているが、国土交通省では、同省や水資源機構が管理するダムの事務所に対して注意喚起を実施した。また東芝に対して、事故や報告遅延の原因や再発防止策について5月15日までに報告するよう求めている。

(Security NEXT - 2008/05/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
サイト掲載PDFに個人情報、墨塗りするも参照可能 - いすみ市
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市