東芝委託先からダムのシステム情報がネット流出 - 事故報告までに1カ月
東芝が開発したダム管理用コンピュータのソフトウェアに関する技術情報が、同社グループ会社の業務委託先からインターネット上へ流出したことがわかった。
流出した情報は、ダム管理用システムのソフトウェア。流入量や平均雨量、ゲート操作の計算や操作記録を行ったり、画面表示や印刷に用いられるシステムの一部で、国土交通省直轄のダムをはじめ、複数のダムで使用されている。
データは、3月2日から3日にかけて委託先のサーバからインターネット上に流出。3日に委託先が問題へ気が付き、外部からのアクセスを遮断した。東芝では3月5日に流出の事実を把握していたが、国土交通省のダム管理事務所へ事故を報告したのは4月15日で、事故から1カ月以上経過していた。
ダムの管理システムはインターネットへ接続されておらず、流出したプログラムだけではダム管理システムの起動が行えないなど、東芝は今回の流出によるダム管理への影響はないと説明しているが、国土交通省では、同省や水資源機構が管理するダムの事務所に対して注意喚起を実施した。また東芝に対して、事故や報告遅延の原因や再発防止策について5月15日までに報告するよう求めている。
(Security NEXT - 2008/05/01 )
ツイート
PR
関連記事
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
学生向け案内メールに別学生情報、差込用データに不備 - 小樽商科大
入院患者情報含むUSBメモリが所在不明 - 淡路医療センター