確定申告期間に「JRE」最新版への対応無理か - 電子申告「e-Tax」
確定申告の時期を迎えているが、「JRE」の脆弱性問題が電子申告に影響を及ぼしている。
国税庁では、国税の電子申告や納税が行えるシステムとして「e-Tax」を提供しているが、同システムにおいて、3月14日の時点で動作保証されているのは、「JRE 6 Update 3」「JRE 5.0 Update 13」で、いずれも脆弱性が含まれた複数前の旧バージョン。
同ソフトの脆弱性を攻撃された場合、任意のコマンドが実行されるおそれがあるとして、開発元であるサン・マイクロシステムズは、最新版となる「JRE 6 Update 5」「JRE 5.0 Update 15」を3月に入って公開し、アップデートを呼びかけている。
同庁では、「JRE」のアップデートが公開された場合、「最新バージョンへ対応する方針」としているが、1月末から2月初旬にかけて公開された「JRE 6 Update 4」「JRE 5.0 Update 14」へも追いついておらず、今回についてもアップデートの影響など検証が必要としており、申告にあたっては、脆弱性が含まれたソフトウェアを利用せざる得ない状況となっている。
最新版への対応時期は未定だが、確定申告の時期が重なっていることなども影響しており、一部関係者は確定申告後になるのではないかと話している。
また「e-Tax」のウェブサイトでは、推奨バージョンの説明だけにとどまっており、脆弱性への注意喚起など特に行っていない。電子申告のためインストールした場合は、利用後にアンインストールするなど利用者側で自己防衛する必要がある。
JRE最新版への対応については、電子政府の窓口であるe-Govがいち早く表明。総務省では、脆弱性の公表を受けて準備を進めている状況だ。また旧バージョンの説明に留まり、今回の件についてアナウンスしていない政府機関の電子入札システムも編集部で複数確認している。
(Security NEXT - 2008/03/14 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
