Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ヤマハ製ルータ18製品にCSRFの脆弱性 - 設定が書き換えられるおそれ

ヤマハ製のファイアウォールルータ「SRT100」やブロードバンドVoIPルータ「RT58i」、イーサアクセスVPNルータ「RTX1100」をはじめ、同社製ルータ製品4シリーズ18製品にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が見つかった。

これらのルータ製品にはCSRFの脆弱性により、ウェブ管理画面にログイン中に、第三者によって不正な細工がされたページを閲覧すると、管理者の意図に反して管理パスワードや製品の設定が変更される可能性がある。

影響を受ける機種のうち、1月28日時点で脆弱性を解消した最新ファームウェアがリリースされているのは、「RT58i」および「RT57i」のみ。また、「SRT100」「RT107e」「RTV700」については順次リリースが予定されている。

ファームウェアのリリース予定がない機種に関しては、ブラウザによる設定機能を使用できないよう、製品の設定を変更することで回避できる。

情報処理推進機構では、今回の脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSS」における深刻度を、3段階で2番目に危険な「警告」とした。

WWWブラウザによる設定におけるクロスサイト・リクエスト・フォージェリの脆弱性について
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/JVN88575577.html

ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2008/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開