Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ヤマハ製ルータ18製品にCSRFの脆弱性 - 設定が書き換えられるおそれ

ヤマハ製のファイアウォールルータ「SRT100」やブロードバンドVoIPルータ「RT58i」、イーサアクセスVPNルータ「RTX1100」をはじめ、同社製ルータ製品4シリーズ18製品にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が見つかった。

これらのルータ製品にはCSRFの脆弱性により、ウェブ管理画面にログイン中に、第三者によって不正な細工がされたページを閲覧すると、管理者の意図に反して管理パスワードや製品の設定が変更される可能性がある。

影響を受ける機種のうち、1月28日時点で脆弱性を解消した最新ファームウェアがリリースされているのは、「RT58i」および「RT57i」のみ。また、「SRT100」「RT107e」「RTV700」については順次リリースが予定されている。

ファームウェアのリリース予定がない機種に関しては、ブラウザによる設定機能を使用できないよう、製品の設定を変更することで回避できる。

情報処理推進機構では、今回の脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSS」における深刻度を、3段階で2番目に危険な「警告」とした。

WWWブラウザによる設定におけるクロスサイト・リクエスト・フォージェリの脆弱性について
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/JVN88575577.html

ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2008/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

QNAPに複数脆弱性 - アップデートで11件の脆弱性を解消
NTTドコモの顧客情報最大約529万件が流出した可能性
関西電力かたるフィッシング - 未払い料金の請求を偽装
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
IBMの暗号鍵管理製品に複数の脆弱性 - アップデートを
コンビニ交付サービス、高負荷で別人の住民票 - 横浜市
ランサム被害の暗号化データにクレカ情報も - 日本盛
標的型攻撃メールでPCがマルウェア感染 - 東大研究機関
「OpenSSL」にあらたな脆弱性2件 - 今後のアップデートで修正予定