ヤマハ製ルータ18製品にCSRFの脆弱性 - 設定が書き換えられるおそれ
ヤマハ製のファイアウォールルータ「SRT100」やブロードバンドVoIPルータ「RT58i」、イーサアクセスVPNルータ「RTX1100」をはじめ、同社製ルータ製品4シリーズ18製品にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が見つかった。
これらのルータ製品にはCSRFの脆弱性により、ウェブ管理画面にログイン中に、第三者によって不正な細工がされたページを閲覧すると、管理者の意図に反して管理パスワードや製品の設定が変更される可能性がある。
影響を受ける機種のうち、1月28日時点で脆弱性を解消した最新ファームウェアがリリースされているのは、「RT58i」および「RT57i」のみ。また、「SRT100」「RT107e」「RTV700」については順次リリースが予定されている。
ファームウェアのリリース予定がない機種に関しては、ブラウザによる設定機能を使用できないよう、製品の設定を変更することで回避できる。
情報処理推進機構では、今回の脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSS」における深刻度を、3段階で2番目に危険な「警告」とした。
WWWブラウザによる設定におけるクロスサイト・リクエスト・フォージェリの脆弱性について
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/JVN88575577.html
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2008/01/29 )
ツイート
PR
関連記事
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性