Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2008年はデータの身代金要求など巧妙化進む - G DATA予測

G DATA Softwareは、2008年のウイルス警戒ポイントをまとめた。ウイルスの活動周期が短期化することで対策がより難しくなる一方、スパムによる攻撃はボットネットとの連携によりさらに巧妙化するとみている。

同社では、ウイルスが発生し収束するまでの周期が短くなると予測しており、一度流通したウイルスが改変されて再び利用される「多変トロイの木馬」がまん延するという。

この攻撃には、圧縮状態のまま実行される「ランタイムパッカー」が使われており、2007年のネット犯罪においてこの手法が成功していることから、2008年にはますます増加すると同社では推測している。

また、スパムによる攻撃がさらに巧妙化するとして警告を発している。ボットネットで収集されたメールアドレスを悪用され、特定の個人やグループを標的にしたスパムメールや詐欺メールが発信され、なりすましなどが横行しスパムと認識するのが困難になるという。またオリンピックなどの国際的なイベントに便乗したスパムメールの増加にも注意が必要だという。

さらに2008年には、データをハイジャックして金銭を要求する「ランサムウェア」の増加を予測。ファイルやフォルダを暗号化してデータを使えなくさせたうえで、その解除と交換に金銭を要求するもので、2008年には多用されるおそれがあるという。

(Security NEXT - 2008/01/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開