2008年はデータの身代金要求など巧妙化進む - G DATA予測
G DATA Softwareは、2008年のウイルス警戒ポイントをまとめた。ウイルスの活動周期が短期化することで対策がより難しくなる一方、スパムによる攻撃はボットネットとの連携によりさらに巧妙化するとみている。
同社では、ウイルスが発生し収束するまでの周期が短くなると予測しており、一度流通したウイルスが改変されて再び利用される「多変トロイの木馬」がまん延するという。
この攻撃には、圧縮状態のまま実行される「ランタイムパッカー」が使われており、2007年のネット犯罪においてこの手法が成功していることから、2008年にはますます増加すると同社では推測している。
また、スパムによる攻撃がさらに巧妙化するとして警告を発している。ボットネットで収集されたメールアドレスを悪用され、特定の個人やグループを標的にしたスパムメールや詐欺メールが発信され、なりすましなどが横行しスパムと認識するのが困難になるという。またオリンピックなどの国際的なイベントに便乗したスパムメールの増加にも注意が必要だという。
さらに2008年には、データをハイジャックして金銭を要求する「ランサムウェア」の増加を予測。ファイルやフォルダを暗号化してデータを使えなくさせたうえで、その解除と交換に金銭を要求するもので、2008年には多用されるおそれがあるという。
(Security NEXT - 2008/01/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
