模倣犯登場で2008年は組織的なサイバー犯罪がさらに拡大 - MessageLabs
2007年は、犯罪のプロ集団による組織的なサイバー犯罪が横行したが、さらに2008年は模倣する犯罪者が登場し、いっそう複雑な攻撃が行われると、英MessageLabsが2008年度のセキュリティレポートで予測している。
2007年度におけるインターネット犯罪の経済市場規模は1050億ドル超だが、同社によると、今後はより容易に攻撃できるツールが横行するなど規模の拡大し、サイバー攻撃で生計を立てる犯罪者が増加する可能性があるという。
また2007年は、ターゲット絞った攻撃が5月には1日あたり10件だったのに対し、9月に16時間に1100件を突破と増加が目立ったが、2008年はさらに洗練攻撃が行われると予測している。
また同社では、2007年後半にはMP3を用いた株価操作のスパムが発生するなど、スパムの悪質化を警告。今後も動画ファイル、PowerPointなど、添付ファイルの多様化が懸念されるという。また2007年に増加が予測されたインスタントメッセンジャーを利用したスパムは流行を見せなかったが、2008年にずれ込むとの見方を示している。
(Security NEXT - 2007/12/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット