Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Second Life」に認証データが詐取されるおそれ - セキュリティベンダーが注意呼びかけ

仮想世界を実現する人気サービス「Second Life」にログインIDやパスワードのハッシュ値が詐取されるおそれがあることがわかった。複数のセキュリティベンダーが注意を発している。

見つかった問題は、URIハンドラ「secondlife://」を利用するもので、パラメータ「-autologin」「-loginuri」を設定し、不正なサイトへアクセスさせることで、ユーザーネームとパスワードのハッシュを詐取することが可能となるというもの。

現在、問題を避けるためのパッチなどの提供はされておらず、セキュリティベンダーなどは、信用できないサイトへはアクセスしないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/09/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

非公開LFP会員リストを外部へ誤公開、旧ファイル残存 - 宮崎県
ふるさと納税返礼品提供事業者のメールアドレス流出 - 大阪市
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
ポケモングッズ通販に不正ログイン - 会員情報の改ざんも
Blackmagicの配信機器に脆弱性 - キー流出や乗っ取り懸念も
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
米当局、「Chromium」の脆弱性悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩