子どもがワンクリック詐欺サイトへアクセスするトラブルに注意 - IPA
子どもがワンクリック詐欺に巻き込まれ、相談を受けるケースが増加しているとして情報処理推進機構では注意を呼びかけている。
子どもが、アダルトサイトや出会い系サイトなど興味本位でアクセスしてしまい、埋め込まれた不正プログラムをダウンロード、その後請求書が表示が消えなくなるといった症状で、日々相談が寄せられているという。IPAでは、予防策としてウイルス対策ソフトの導入や最新の定義ファイルの利用、OSのアップデートなどを呼びかけている。
また有害サイトへのアクセスを控え、アクセスしてしまった場合も警告のアラートなどをきちんと確認することで不正なプログラムをダウンロードしないようアドバイス。さらに最善の対策としてフィルタリングサービスを紹介。また子どもとインターネットの利用について確認し、安全に利用するための約束事を決めるなど対策を勧めている。
請求を受けた際も、慌ててすぐに問い合わせたり、金銭を振り込みなど行わないよう、呼びかけている。また、再起動しても請求が収まらないような場合は不正プログラムが埋め込まれた可能性があり、システムの復元や初期化といった対応を案内している。
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2007/08/02 )
ツイート
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
