子どもがワンクリック詐欺サイトへアクセスするトラブルに注意 - IPA
子どもがワンクリック詐欺に巻き込まれ、相談を受けるケースが増加しているとして情報処理推進機構では注意を呼びかけている。
子どもが、アダルトサイトや出会い系サイトなど興味本位でアクセスしてしまい、埋め込まれた不正プログラムをダウンロード、その後請求書が表示が消えなくなるといった症状で、日々相談が寄せられているという。IPAでは、予防策としてウイルス対策ソフトの導入や最新の定義ファイルの利用、OSのアップデートなどを呼びかけている。
また有害サイトへのアクセスを控え、アクセスしてしまった場合も警告のアラートなどをきちんと確認することで不正なプログラムをダウンロードしないようアドバイス。さらに最善の対策としてフィルタリングサービスを紹介。また子どもとインターネットの利用について確認し、安全に利用するための約束事を決めるなど対策を勧めている。
請求を受けた際も、慌ててすぐに問い合わせたり、金銭を振り込みなど行わないよう、呼びかけている。また、再起動しても請求が収まらないような場合は不正プログラムが埋め込まれた可能性があり、システムの復元や初期化といった対応を案内している。
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2007/08/02 )
ツイート
PR
関連記事
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ