農政局でメールアドレスの漏洩が頻発 - 全国でのべ300回以上
各地の農政局でメールアドレスの流出が頻繁に発生したことがわかった。2006年4月から2007年4月まで調査を進めたところ、関東や東北をはじめ、300回以上にわたり流出が発生していたという。
2007年4月に全国の農政局でメールの配信ミスによりメールアドレスが流出したことを受け、各農政局では調査を進めていたもの。食品や食糧関係業務でメールを送信する際、宛先に設定し、メールアドレスが流出するミスが多数発生していたことがわかった。
関東農政局では、流出したメールアドレス件数はのべ155件で、のべ206回の送信ミスが発生した。また、東北農政局で、メールアドレス84件について102回のミスが判明。
中国四国農政局においても17回の送信ミス、のべ20件のメールアドレスの漏洩が判明したほか、近畿では5回にわたり10件、北陸では5回わたり5件、九州でも2006年6月や8月に2回にわたり3件が流出が明らかになっている。
いずれも送信ミスでも、二次被害等は確認されていないとしているが、謝罪のメールなどを送信したという。
(Security NEXT - 2007/06/13 )
ツイート
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待