日立システム、不正接続防止ソフトの機能拡張版をリリース
日立システムアンドサービスは、ネットワークへの不正接続を防止するソフトの最新版「オープンネット・ガード Ver3.1」を、4月18日より発売する。セキュリティ監査機能などを追加し、日本版SOX法への対応を支援する。
同製品は、登録した端末だけ社内ネットワークへの接続を許可するMACアドレス認証型DHCPサーバソフト。不正パソコンの接続を検知するとともに、ジュニパーネットワークスのNetScreenシリーズやSSGシリーズとの連携により、不正な接続を遮断する。
最新版では、新規端末の登録や利用者の変更、利用期間の延長、不要パソコンの利用停止などの手続きを、ワークフローから申請できるようになった。これにより、MACアドレスの登録、更新作業が簡素化され、最新の管理情報の把握が容易になる。
またエンタープライズ版には、端末のセキュリティ状況をチェックする「PC監査機能」が提供される。ウイルス対策やOSの脆弱性対策の状況を確認し、5段階評価のうち最も危険度の高い「隔離レベル」の端末については、ネットワークへの接続を強制的に遮断する。
価格は、200クライアントの場合でスタンダード版が92万4000円。エンタープライズ版が103万2000円。
(Security NEXT - 2007/04/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Qlik Sense Enterprise」の脆弱性が標的に - ランサム攻撃でも
小中学校3校で一部指導要録が所在不明 - 小金井市
1世帯あたり5万円? 給付金の手続き案内に見せかけたフィッシング攻撃
Google、ブラウザ最新版「Chrome 120」を公開 - 脆弱性を解消
問合フォームより送信された資料が外部閲覧可能に - 充電池リサイクル団体
市サイトに農地所有者の個人情報を誤掲載 - みどり市
患者情報含む資料が流出、一部院外で回収 - 東北医科薬科大
ワイン通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Struts」にアップデート - 「クリティカル」の脆弱性に対応
「経産省サイバーセキュリティ課」をかたる偽電話が急増