Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

職員の個人PCから郵貯利用者の顧客情報219件がWinny流出 - 佐用郵便局

日本郵政公社は、職員の個人パソコンから郵便貯金利用者の顧客情報219件がWinnyを介してネット上に流出していたと発表した。

兵庫県佐用郵便局において発覚したもので、2002年7月当時の郵便貯金利用者219名分の顧客情報が流出したと見られている。以前、職員が自宅で作業するためにデータを持ち帰って保存したところ、ウイルスに感染したことによりWinnyを介して流出。同職員は、2年前に自宅パソコン内の業務情報を削除したと申請していたという。

同社では流出の対象となった顧客に対し説明と謝罪をするとともに、職員など関係者の処分を検討中だとしている。

(Security NEXT - 2007/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性