Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフォス、2006年のスパム発信国ランキングを発表 - 9割がゾンビPCからの送信

ソフォスは、2006年のスパム発信国ランキング、および不正プログラムをホスティングしていたサーバの国別ランキングをまとめた。

スパム発信国のワースト1はアメリカで、全体の22.0%を占めている。以下、中国(15.9%)、韓国(7.4%)、フランス(5.4%)、スペイン(5.1%)と続いた。同社によれば、スパムの90%が、ウイルスやトロイの木馬に感染し悪意ある第三者によって制御されたゾンビコンピュータから配信されているという。そのため、スパム送信者が必ずしも自国から送信しているとはいえないと分析している。

不正プログラムをホスティングしていたサーバの国別集計でも、アメリカが34.2%でワースト1となった。中国も31.0%と多く、3位は9.5%のロシアだった。日本は0.9%で11位。

同社は今後、メール拡散型のウイルスは減少する代わりに、ウェブサイトをねらった脅威が増加すると予測している。実際、同社の調査機関「SophosLabs」では、悪質なプログラムに感染したと思われるURLを平均5000件/日確認しているという。

また2006年の傾向として、メール配布型のスパイウェアが減少し、ダウンロード式のトロイの木馬が急増していることが挙げられる。トロイの木馬をダウンロードさせる悪質なサイトへ誘導するメールは、2006年12月には51.24%を占め、スパイウェアを含むメールの41.87%を超えた。2007年にはこの傾向はさらに加速すると予測している。

(Security NEXT - 2007/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ