Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、10月の届出状況を発表 - 不審な広告メールによるウイルス被害増加

情報処理推進機構は、10月のウイルス検出状況や不正アクセスの届出状況を発表した。不審な広告メールに添付されたファイルや本文中のリンクを開いて、ウイルスに感染した例が多数報告されているとして、注意を呼びかけている。

10月のウイルス検出数は約117万個で、前月の約105万個から11.5%の増加となった。届出件数に関しては3696件と、前月の3551件から4.1%の増加となった。検出数のトップは「Netsky」で約78万個、2位は「Stration」で約22万個、3位は「Mytob」で約4万個となっている。

特に「Stration」の亜種は先月に引き続き多数出現している。その中には、感染すると悪意あるサイトに誘導され、スパイウェアなどをダウンロードさせる機能を持つものもあり、情報漏洩などの被害に遭う可能性もあるという。

不正アクセスの届出件数は22件で、そのうち被害件数は15件と、いずれも先月より減少している。被害の内訳は、侵入8件、ワーム感染1件、DoS攻撃1件など。不正アクセスに関連した相談件数は53件で、そのうち被害のあった件数は37件だった。

また、「ワンクリック不正請求」に関する相談が236件寄せられた。これは、9月に更新した最高件数223件を上回る。セキュリティソフトの押し売り行為に関する相談も46件と、先月のほぼ倍に増えており、注意が必要だとしている。

同機構には、広告メールやモニター募集、商品券が当たったなどユーザーの興味を引くメールを送り、本文中のリンクをクリックさせてウイルスやスパイウェアなどに感染させるといった手口が多く報告されているという。心当たりのないメールは興味本位で開かないよう、注意を促している。

(Security NEXT - 2006/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「学校給食センター見学試食会」の案内メールで誤送信 - 東大和市
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
「WordPress 4.6」以前へのセキュリティ更新を7月に停止
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
イベント申込フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市