メール送信ミスで登録会員のアドレス258件を流出 - 東京都現代美術館
東京都は、8月30日に東京都歴史文化財団が運営する東京都現代美術館において案内メールを送信する際、誤って配信先258名のメールアドレスを流出させたことを発表した。
東京都生活文化局によれば、誤送信が発生したのは、同美術館が開催する美術館教育プログラムの案内を配信する「教育普及メールニュース」第3号。同財団職員のミスにより配信先の複数メールアドレスを宛先に設定して送信。配信登録者258名分のアドレスが流出した。
送信後にミスに気付き、送信者全員に対し謝罪のメールを送った。メール送信システムの見直しや職員の研修など再発防止を実施するとしている。
(Security NEXT - 2006/08/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
