Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティソフト導入を迫るアドウェアの相談急増

情報処理推進機構は、4月のウイルスおよび不正アクセスの届け出状況をまとめ、公表した。

ウイルスについては、以前より検出数が多かったNetskyが約203万個から136万個へ減少しており、4月のウイルスの検出数は、前月より3割減となる約179万個だった。また、感染の届出件数は、3537件で検出数同様、減少傾向にある。

不正アクセスの届け出は15件寄せられ、7件で被害が発生。侵入が5件と大半を占めており、SQLインジェクションによる侵入や、フィッシング詐欺のコンテンツが設置されるといった被害が報告されている。

さらに同機構によれば、4月にウイルス対策ソフト購入強要のするマルウェアの相談が40件寄せられたとして、注意を喚起している。

ウイルスに感染したと誤解させる内容のアラートなどを表示させ、対策ソフトのダウンロード販売へ誘導するもので、インストールした場合、不具合が発生する例もあるという。

アラートが表示される場合、アドウェアなどがインストールされている可能性が高く、セキュリティベンダーが提供するオンラインスキャンなどで検査することを推奨している。

同協会では、アダルトサイトへアクセスし、画像をクリックしたことによりスパイウェアがインストールされる被害も増えているという。アラートなどを確認しない結果、インストールされた例が多く、警告画面をチェックしてほしいと注意を喚起している。

(Security NEXT - 2006/05/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開