セキュリティソフト導入を迫るアドウェアの相談急増
情報処理推進機構は、4月のウイルスおよび不正アクセスの届け出状況をまとめ、公表した。
ウイルスについては、以前より検出数が多かったNetskyが約203万個から136万個へ減少しており、4月のウイルスの検出数は、前月より3割減となる約179万個だった。また、感染の届出件数は、3537件で検出数同様、減少傾向にある。
不正アクセスの届け出は15件寄せられ、7件で被害が発生。侵入が5件と大半を占めており、SQLインジェクションによる侵入や、フィッシング詐欺のコンテンツが設置されるといった被害が報告されている。
さらに同機構によれば、4月にウイルス対策ソフト購入強要のするマルウェアの相談が40件寄せられたとして、注意を喚起している。
ウイルスに感染したと誤解させる内容のアラートなどを表示させ、対策ソフトのダウンロード販売へ誘導するもので、インストールした場合、不具合が発生する例もあるという。
アラートが表示される場合、アドウェアなどがインストールされている可能性が高く、セキュリティベンダーが提供するオンラインスキャンなどで検査することを推奨している。
同協会では、アダルトサイトへアクセスし、画像をクリックしたことによりスパイウェアがインストールされる被害も増えているという。アラートなどを確認しない結果、インストールされた例が多く、警告画面をチェックしてほしいと注意を喚起している。
(Security NEXT - 2006/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)