ハウステンボス、ショッピングサイトでメール誤送信 - 情報流出は発生せず
ハウステンボスは、公式ショッピングサイト「アールスメール」において、過去に商品を購入したことのある顧客に対し、入金確認メールを誤配信する事故が発生したと発表した。顧客情報の流出はなかったとしている。
同社によれば、誤配信の対象となったのは、2001年3月24日から2004年2月5日の間に 、同サイトにおいて商品を注文した顧客約840名。そのうち、宛先不明で戻ってきた150名を除いた約700名に同メールが届いたとしている。
同社によれば、プログラムに複数のバグが存在し、1月5日に入金確認メールを配信する際、配信先ではない顧客へメールを送信してしまったという。現在はシステムの修正も完了しており、注文の受付も再開している。
注文時に登録されたアドレスに直接届いたため、顧客情報の流出は発生しなかったとしている。今後はシステムの管理および作業手順を徹底して、再発防止に努めるとしている。
(Security NEXT - 2006/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加