松下エコシステムズ、アドレス流出事故の対応状況を公表
松下エコシステムズは、2005年12月28日に発生したメールアドレス流出事故に関して、関係者への対応状況などについて公表した。
問題となった事故は、同社の採用活動に登録した学生に対してメールを送信する際、BCCを用いなかったため、他の学生のアドレスが確認できる状態で送られてしまったというもの。同日に該当する学生に対しては連絡を取り、謝罪と誤送信メールの削除を依頼していた。
その後、同社では1月5日にも同様のメールを送信した、さらに返信のない学生に対し再度メールの削除を依頼。1月11日の時点で、誤送信の対象者1276名のうち1129名と連絡がついたとしている。また、大学の就職担当者を訪問して、経緯説明と謝罪をしたとしている。
(Security NEXT - 2006/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
