松下エコシステムズ、アドレス流出事故の対応状況を公表
松下エコシステムズは、2005年12月28日に発生したメールアドレス流出事故に関して、関係者への対応状況などについて公表した。
問題となった事故は、同社の採用活動に登録した学生に対してメールを送信する際、BCCを用いなかったため、他の学生のアドレスが確認できる状態で送られてしまったというもの。同日に該当する学生に対しては連絡を取り、謝罪と誤送信メールの削除を依頼していた。
その後、同社では1月5日にも同様のメールを送信した、さらに返信のない学生に対し再度メールの削除を依頼。1月11日の時点で、誤送信の対象者1276名のうち1129名と連絡がついたとしている。また、大学の就職担当者を訪問して、経緯説明と謝罪をしたとしている。
(Security NEXT - 2006/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町