Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

長谷工アーベストが不正アクセス被害 - フィッシングの踏み台に

長谷工アーベストは、アンケート受付専用のサーバが不正アクセスを受け、調査を実施した。

今回の不正アクセスは、外部よりアンケートの受付を行っているウェブサーバが攻撃を受けたもの。同社は攻撃判明後、サーバを隔離した上で、警察やセキュリティ調査会社と連携し、調査を進めていた。また、該当する顧客には書面で通知した。

その後調査の結果により、今回の不正アクセスは、金融機関を装い、顧客情報を不正に取得するためのフィッシングサイトとして、サーバを利用することが目的だったと判明したという。

同社によれば、サーバには9月15日から10月19日に実施されたアンケートに回答した顧客の個人情報が保存されており、同社は、情報セキュリティ会社にアクセスログの解析を依頼。その結果、個人情報の漏洩について可能性は低いとの報告を受けたことから、同社は今回の不正アクセスの目的が個人情報の取得ではなく、漏洩はなかったと結論付けている。

(Security NEXT - 2005/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正