一般ユーザーからウイルス情報を募集「ウイルスハンタープロジェクト」 - トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、同社製品のユーザー以外からもウイルスと疑わしきファイルを受け付け、解析を行ってパターンファイルへの対応を検討する「ウイルスハンタープロジェクト」を開始した。
同プロジェクトは、これまで同社製品のユーザーのみを対象としていたウイルス検体の受け付けを、同社製品を利用していない一般ユーザーにも広く求めることにより、インターネット全体のセキュリティレベルを向上させようというもの。受け付けた検体は解析を行い、その結果新種のウイルスであった場合には、同社のパターンファイルにて対応するという。
新規窓口を設置して、郵送にてウイルス検体の一般受付を開始するとともに、2006年第1四半期には、貢献度の高い協力者とウイルス解析者などとの交流会を開催する予定だとしている。
(Security NEXT - 2005/08/31 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加