NRIセキュアとIPA、海外の情報セキュリティ関連文書を共同で翻訳
NRIセキュアテクノロジーズは、情報処理推進機構(IPA)と共同で、米国国立標準技術研究所(NIST)を始めとする海外政府機関が発行している情報セキュリティ関連文書の翻訳、調査研究を行うプロジェクトを開始した。
同社ではこれまで、同研究所が発行しているコンピュータセキュリティ関連の文書SP800シリーズを翻訳し、無償で公開してきた。今後、さらに多くの日本の組織が利用できるように、同シリーズや米国連邦政府情報処理規格、およびその他の海外セキュリティ関連文書などについて共同で翻訳を進め、公表していくことになった。
共同作業の成果の第一弾として、あらたに「ITセキュリティの意識向上およびトレーニングプログラムの構築(SP800-50)」を公開した。くわえて、同研究所の文書体系や内容について、日本の実情に即した解説を行うような調査研究も、共同で進めていくとしている。
(Security NEXT - 2005/08/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加