Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NRIセキュアとIPA、海外の情報セキュリティ関連文書を共同で翻訳

NRIセキュアテクノロジーズは、情報処理推進機構(IPA)と共同で、米国国立標準技術研究所(NIST)を始めとする海外政府機関が発行している情報セキュリティ関連文書の翻訳、調査研究を行うプロジェクトを開始した。

同社ではこれまで、同研究所が発行しているコンピュータセキュリティ関連の文書SP800シリーズを翻訳し、無償で公開してきた。今後、さらに多くの日本の組織が利用できるように、同シリーズや米国連邦政府情報処理規格、およびその他の海外セキュリティ関連文書などについて共同で翻訳を進め、公表していくことになった。

共同作業の成果の第一弾として、あらたに「ITセキュリティの意識向上およびトレーニングプログラムの構築(SP800-50)」を公開した。くわえて、同研究所の文書体系や内容について、日本の実情に即した解説を行うような調査研究も、共同で進めていくとしている。

(Security NEXT - 2005/08/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開