8月はウイルスに注意 - Panda Softwareアナウンス
Panda Softwareは、8月は多くの人々が休暇に入り、ビジネス活動が停滞する一方で、ウイルス制作者の活動が活発になるとして、警告を発している。
同社によれば、近年の8月には、ITシステムへの深刻なダメージを引き起こす可能性のある悪質コードへの警告が発せられたという。
同社では例として、2001年8月には「Sircam」「CodeRed」、2003年8月にも、「Mimail」「Blaster」「Sobig.F」「Nachi.A」など発生し、多くの被害をもたらしたとしたと指摘。さらに2004年の夏には、「Bagle.AH」「Mydoom.N」「Bagle.AM」が発生するなど、ウイルスの登場があとをたたないとして、セキュリティの状況を最新に保つなど注意を払うよう警告している。
(Security NEXT - 2005/08/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートで修正
持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル